【 迷走神経ワークショップ ③ 】自律神経のあたらしい考えかた

 

今回は「 自律神経のあたらしい考えかた 」についてお話をします。

4月29日(祝・木) オンラインワークショップ・2時間の内容になりますので、WSの予習にしていただけましたら幸いです。

ご予約はこちら

 


「 迷走神経ワークショップ 」
ポリヴェーガル理論と3つのグナ

  1. 姿勢とホルモンの関係
    ヨガの効果と科学的根拠
     
  2. ポリヴェーガル理論とは 
    多重迷走神経について
    迷走神経の4つの特徴

     
  3.  今回の記事 
    自立神経について

    交感神経と副交感神経
    あたらしい概念
     
  4. 脳の構造
    前頭前野・大脳辺縁系・脳幹
    脳は3層構造
     
  5. 3つのグナ
    サットヴァ・ラジャス・タマス
    3つの質について
    自律神経とマインドのつながり

 


 

自律神経系

 

カラダの自動操縦装置

 

自律神経とは、心拍呼吸消化排泄など、意識しなくても自動的にカラダのなかでおこっているプロセスに関係する神経のことで、カラダの自動操縦装置のような役割を果たします。

自立神経系 = Autonomic nerve system ( ANS )

 

神経 001

 

神経系は、中枢神経末梢神経の2つに分かれます。

全身に分散する末梢神経は、体性神経(運動神経感覚神経)と自律神経に分かれます。

 

シーソー型モデル

 

リラックス反応副交感神経と、ストレス反応交感神経の2つが、

シーソーのようにバランスをとっている、というのがこれまでの自律神経の捉えかたでした。

 

自律神経 001

 

ダイヤル型モデル

 

ですが、1994年に提唱された「 ポリヴェーガル理論 / 多重迷走神経理論 」によって、

人には3つの神経系 ( 交感神経・腹側迷走神経・背側迷走神経 ) があるという考えが、現在では定着しています。

 

迷走神経 02 001

 

それらは、シーソーのように「 オン・オフ 」のスイッチで入れかわるのではなく、

光のダイヤルのように1日を通じて「 強 – 弱 」の変化をくり返すイメージです。

 

アメリカ・イリノイ大学精神医学部のスティーブン・ポージェス博士の50年におよぶ研究によって、「ポリヴェーガル理論」が発表されました。

 


 

2つの迷走神経

 

から出ている副交感神経のうち、

心臓・肺へつながっているものを腹側迷走神経 ( ふくそくめいそうしんけい ) といい、

腎臓脾臓肝臓へつながっているものを背側迷走神経 ( はいそくめいそうしんけい ) といいます。

2つの迷走神経は、それぞれ全く異なる反応をカラダやマインドに引き起こします。

 


2つの迷走神経 001

 

  • 腹側迷走神経
    社会交流の迷走神経
    愛・つながりの反応
     
  • 背側迷走神経
    シャットダウンの迷走神経
    気絶、解離の反応

 


 

横隔膜呼吸について

 

カラダの中で、腹側迷走神経と、背側迷走神経をへだてているのが、横隔膜です。

そのため、ヨガで呼吸をするときに、

横隔膜を上下に動かすことで、おもにリラックス反応に関わっている迷走神経が刺激され、

心が落ち着く不安な気持ちの抑制といったマインドへのポジティブな効果を得ることができます。

 

横隔膜呼吸

 


 

 次回は「 脳 」についてお話をします!

 

迷走神経ワークショップのアーカイブ動画

 

迷走神経とヨガ哲学3つのグナ

 

 

NAMASTE!!