④ 集中を深めるには、○○をひっこめる。
ココロを「 湖 」にたとえたメタファー
「 湖 」= 「 心 」の状態が穏やかであると、
「 湖の底 」 = 「 本当の自分 」 がクリアに見えるという
インドに古くから伝わる比喩的な表現方法です。( )
前回のブログでは、
「 湖 」の奥深くに潜っていくように「 心 」の奥深くに意識を向けていくには。。
というところで終わっていましたが、
ここはヨガをする上で、とても重要な部分。
今回は、その続きから。
ちょうど
内容の近いご質問をいただいてましたので、
そちらをふまえて、お話していきます。
① ポーズ名あれこれ
② 心・思考・自分 | 湖のメタファー
③ 心の3つの性質
③ 心の3つの性質
④ 心の「 集中 」を深める ←本日
「 集中を深めるにはどうすれば? 」
こちらが、普段レッスンにご参加くださっているかたからいただいた
ご質問です。
ヨガの道を8段階に分けて理解する
八支則( アシュタンガ )というコンセプトで、
3. ポーズ、4.呼吸、の後に続く
3. ポーズ、4.呼吸、の後に続く
6の集中までの流れがいまいち掴めない、
「 より深く、集中をするには? 」
ということでした。
鋭いご質問ですね。
この「 集中を深める 」というのは、
この「 集中を深める 」というのは、
「 湖の底に深く潜る 」こと、
「 心のより深い場所へ意識を向ける 」ということに繋がっていきます。
ヨガをされるときに、
「 集中 」という段階まで意識をするようになると、
「 集中 」という段階まで意識をするようになると、
ポーズも上達しますし、
メンタル面への良い影響・効果もより及ぼしやすくなりますので、
湖を深く潜っていくような、
「 ココロの深い集中 」をいつも心にイメージをして
練習されると良いかもしれません。
そのために「 集中する 」とはどういうことか、
どうしたら集中できるのか
を見ていきましょう。
八支則 ( アシュタンガ )のおさらい
ヨガの道を8段階に分けて理解する
八支則( アシュタンガ )というコンセプトについて、
八支則( アシュタンガ )というコンセプトについて、
簡単に復習です。
1. ヤマ ( 禁戒 )
2. ニヤマ ( 勧戒 )
3. ポーズ
4. プラーナヤーマ ( 呼吸 )
5. プラティヤハーラ ( 制感 )
6. ダーラナー ( 集中 )
7. ディヤーナ ( 瞑想 )
8. サマディー ( 悟り )
でした。 ( 詳細 )
この8つのステップは、
1. ヤマ ( 禁戒 )
2. ニヤマ ( 勧戒 )
3. ポーズ
4. プラーナヤーマ ( 呼吸 )
– – – – – – – – – – – – – – –
5. プラティヤハーラ ( 制感 )
6. ダーラナー ( 集中 )
7. ディヤーナ ( 瞑想 )
8. サマディー ( 悟り )
と、このように前半と後半で
仲間わけしてみることができます。
1〜4までは、肉体的なこと。
5〜8まではより、心や意識など、
心理的・内面的なこととなります。
ただ、5のプラティヤハーラ ( 制感 )だけは、
肉体と心理の2つの要素をもつという見解もあり、
肉体と心理の2つの要素をもつという見解もあり、
とても複雑な部分。
ご質問ださったかた ( Yさん )は、
主にスタジオで3のポーズ、4の呼吸を中心に
主にスタジオで3のポーズ、4の呼吸を中心に
ヨガの練習をされ、
5の制感についてはまだよく分からないということでしたが、
そこに、Yさんの集中が深まらないと感じる理由があるのではないかと
思っています。
( 制感 )は、感覚のコントロール
八支則( アシュタンガ )のコンセプトの中で、
5番目の制感は、確かに理解が難しいところですが、
8つのステップのうち
真ん中に位置し、
真ん中に位置し、
とても重要な役割を担っています。


ここで、イメージをつかむために、
以前もご紹介した
カメの絵と
感覚器官についてのイラストを振り返ってみます。
プラティヤハーラ ( 制感 )は、
英語では、WITHDRAW ( ウィドゥドロー ) となります。
英語では、WITHDRAW ( ウィドゥドロー ) となります。
あまり聞きなれない単語かもしれませんが、
みなさん、カメが手足を甲羅にしまう様子をイメージできますか?
それがウィドゥドローです。
withdrawには、
預金を引き下ろすという意味だったり、
カーテンを引く、
撤退する、
といった、
「 ひっこめる 」 というようなニュアンスが
さぁ、プラティヤハーラ ( 制感 )では、
何を引っ込めるのか。
そうです、
「 感覚 」 を引っ込めるのです。
よく日本語では、
「 その手を引っ込めて! 」
「 引っ込んでなさい!」
「 引っ込んでなさい!」
などのように、
何か邪魔なものに対して、
下がりなさい、出てくるんじゃありません、
下がりなさい、出てくるんじゃありません、
という意味で「 引っ込める 」を使いますが、
それとまったく同じことです。
目や耳を通して入ってくる
外界からの情報は
「 集中 」への妨げとなります。
例えば、洋服を見ると欲しくなったり、
食べ物の良いにおいを嗅いだら、食べたくなったり、
食べ物の良いにおいを嗅いだら、食べたくなったり、
騒音が耳に入ると集中できなくなってしまったり。
外側の世界からの情報は、
魅力的だったり、気が散らすものであったり、
わたしたちは、
感覚による影響を非常に受けやすいのです。
逆に考えると、外側から入る情報をなるべく減らしていくことが、
「 集中 」への糸口へとなります。
情報の入り口である
目や鼻といった感覚器官のはたらきを抑え、
より「 内側 」に意識を向け、
集中を深める作業。
それが、ヨガでは
八支則5番目のプラティヤハーラ (制感) なのです。
「 引っ込める 」とはいっても、
実際に目や鼻を引っ込めるわけではありません。
どうやってそのはたらきを抑制していくのか。
そのためにあるのが、
ポーズと呼吸なのです。
このあたりを次回から見ていきましょう。