③ 言葉の整理( 心 ) あなたはどのタイプ?
前回、「 心 」の状態が穏やかであると、
「 本当の自分 」 が見えやすいという
湖を使ったメタファーをご紹介いたしました。( 参照 )
湖を使ったメタファーをご紹介いたしました。( 参照 )
同じ湖でも、日によって、
荒れている、水が濁っている、
水温が高い、など様々に変化します。
また、湖によって、濁りやすい湖、
すごく澄んでいる湖など、
すごく澄んでいる湖など、
湖 固有の性質もあるでしょう。
私たちの心も、
日によって状態が違ったり、
人それぞれで、性質が違ったり。きょうは「 ココロ 」の性質・状態について触れていきます。
日によって状態が違ったり、
人それぞれで、性質が違ったり。きょうは「 ココロ 」の性質・状態について触れていきます。
① ポーズ名あれこれ
② 心・思考・自分 | 湖のメタファー
③ 心の3つの性質 ←本日
③ 心の3つの性質 ←本日
心にも性質がある
突然ですが、みなさんの周りには、
食べても太りにくい人、
太りやすい人、
筋肉質な人、
いっぱいトレーニングしても
太りやすい人、
筋肉質な人、
いっぱいトレーニングしても
筋肉のつきにくい人、
様々な体質の人がいるのではないでしょうか?
同じように、
怒りっぽい人、前向きな人、
明るい人、心配性な人、
明るい人、心配性な人、
暗い人、穏やかな人、
様々な性格の人がいるでしょう。
身体の性質を体質、
心の性質を気質と言います。
なんとなく分かりますね。
では、自分がどういう体質でどういう気質か
客観的に分析したことはありますか?
あまり細かく分類すると、
複雑すぎて、わからなくなってしまうので、
3つほどのグループに分けて考えていただくと、
わかりやすいでしょう。
複雑すぎて、わからなくなってしまうので、
3つほどのグループに分けて考えていただくと、
わかりやすいでしょう。
( 今回は、「 ココロ 」がテーマ、気質に絞ってお話を進めますね。)
その3つのグループは、
・アクティブな心
・ボーっとした心
・ボーっとした心
・すっきりクリアな心
となっています。
これは、インドに伝わる医学 ( アーユルヴェーダ )に由来した考えかたで、
そのあたりに注目してお話を続けます。
インドに伝わる長寿の医学
インドには、
アーユルヴェーダ ( インド医学 )という古くから伝わる
アーユルヴェーダ ( インド医学 )という古くから伝わる
伝統医学があります。
アーユルヴェーダという言葉も、
ヨガ用語と同じように
インドの古語、サンスクリット語です。
インドの古語、サンスクリット語です。
日本でもエステや美容業界などで広まっていますが、
聞き馴染みはあっても
聞き馴染みはあっても
実際の意味は、少し曖昧ではないでしょうか。
前回、Urdhva Muka Svasana ( 上を向いた犬のポーズ ) の時と同じように
一語ずつ分けるとわかりやすいですよ。ayu : LIFE・LONGEVITY / 生命・長寿・長生き
veda : SCIENCE・SACRED KNOWLEDGE / 科学・知識
シンプルに
「 古くから伝わる長生きのための知恵 」
ということです。
「 古くから伝わる長生きのための知恵 」
ということです。
古くから伝わる知恵・知識、という点で
ヨガと共通していますね。
心の気質は3タイプ
では、インドに伝わるアーユルヴェーダでは、
どのように心を3つの性質に分けているのでしょうか。
1つ目は、心の活動がアクティブで、落ち着きのない状態のラジャス
2つ目は、気力のないボーっとした状態のタマス
3つ目は、すっきりとクリアな状態のサットヴァ
つまり、怒りっぽい人というのは、
1つ目のラジャスな状態の傾向が強く出やすいタイプの人
また、活力が湧かないときというのは、
2つ目のタマスな状態が強く出ている状態になります。
3つ目のサットヴァな状態に到達するというのは
とても難しく、
とても難しく、
その状態を保つのにも
かなりの強さとパワーを必要とします。
かなりの強さとパワーを必要とします。
逆に心というのは、
攻撃的( ラジャス ) だったり、レイジーな状態( タマス )に
自ら巻き込まれていくのが
大得意という性質があります。
混んでいる電車の中で、
お互いに押し合いになっているのは、ラジャス。
お正月セールでわぁっと人が
商品に殺到するのもラジャス。
お正月セールでわぁっと人が
商品に殺到するのもラジャス。
テレビをボーッと見たり、たくさん寝たりというのは、
タマスな状態ですね。
タマスな状態ですね。
心のコントロールが難しいのには、
心のそういった性質も関係していると考えます。
![](http://nystyleyoga.sakura.ne.jp/wp1/wp-content/uploads/2017/01/-2017-01-20-22.00.33-e1484917440423.png)
サットヴァは、瞑想するのに理想的な心の状態
日々忙しく過ごし、
疲れが溜まったり、ストレスを抱えていると、
心を穏やかにしたいと思っても、
心を穏やかにしたいと思っても、
なかなか難しいものです。
ですが、もしみなさんがヨガをしたことがあったら、
ヨガの後、
心が何だか落ち着いたように感じた経験はありませんか?
その状態こそが、サットヴァな状態です。
また、サットヴァな状態こそが、
八支則( アシュタンガ )で学んでいただいた、
八支則( アシュタンガ )で学んでいただいた、
瞑想のための心の理想的な状態です。
![](http://nystyleyoga.sakura.ne.jp/wp1/wp-content/uploads/2017/01/-2017-01-20-22.00.35-e1484917450644.png)
心の湖、深く潜るには
「 湖 」の状態が、天気によって変わるように、
私たちの「 心 」も何かあれば、
怒ったり、悲しんだり、
表面に「 感情 」の波が起こります。
私たちの「 心 」も何かあれば、
怒ったり、悲しんだり、
表面に「 感情 」の波が起こります。
怒って攻撃的になること、
何か失敗があれば落ち込み元気が出ないこと、
嬉しくて浮かれてしまうこと、
誰もがいろいろあります。
また、「 湖の底 」には常に静けさと穏やかさがあるように、
私たちも、表面的に心が乱れることはあっても
「 心の深い場所 」には、
本来の穏やかさが変わらずにあるのです。
ヨガは、感情を無くし、
能面のような顔をして生きるということではなく、
もともとわたしたちの内側にある
1番 穏やかで静かな場所へ、
連れ戻してくれる
心のガイドのような存在です。
深い湖の底へ潜っていくように、
意識を、心の深いところまで潜らせるには、
呼吸とポーズにしっかりと集中し、
感覚器官のはたらきをコントロールしていくこと( 制感 )が
キーとなります。
このあたりはまた
また次回に続けたいと思います。